操三番(読み)アヤツリサンバ

デジタル大辞泉 「操三番」の意味・読み・例文・類語

あやつりさんば【操三番】

歌舞伎舞踊長唄本名題柳糸引御摂やなぎのいとひくやごひいき」。嘉永6年(1853)江戸河原崎座初演おきな千歳せんざいをぜんまい人形、三番叟さんばそう糸操り所作で演じたが、のち、翁と千歳は普通の所作になった。操三番叟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「操三番」の意味・読み・例文・類語

あやつりさんば【操三番】

  1. 歌舞伎所作事。長唄。嘉永六年(一八五三)、前年大坂で行なわれたものを、篠田瑳助歌詞を改め、四世杵屋彌十郎と坂東定次郎が合同で作曲して、江戸河原崎座で初演。本名題「柳糸引御摂(やなぎのいとひくやごひいき)」。翁(おきな)、千歳(せんざい)をゼンマイ人形の所作で、三番叟(さんばそう)を糸操りの所作で踊るもの。のちに翁、千歳は人間の所作になった。操三番叟。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「操三番」の意味・わかりやすい解説

操三番
あやつりさんば

歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。「操三番叟(あやつりさんばそう)」の略で、本名題『柳糸引御摂(やなぎのいとひくやごひいき)』。1853年(嘉永6)2月江戸・河原崎座で2世嵐璃珏(あらしりかく)が初演。前年8月大坂・筑後(ちくご)芝居で演じたものを篠田瑳助(さすけ)が補綴(ほてい)、曲は4世杵屋(きねや)弥十郎と坂東定次郎の合作による。糸操(いとあやつ)りにかたどって三番叟を踊るもので、総じて人形を模した動きが特色。人形遣いの役が主役の三番叟を動かす形を演じ、糸が絡んだり切れたりするさまを見せる。初演のときは翁(おきな)、千歳(せんざい)をぜんまい人形の振りで演じたが、明治中期以降は人間として演じ、近年ではこの二役を略すことも多い。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「操三番」の解説

操三番
(通称)
あやつりさんば

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
操三番叟 など
初演
嘉永6.2(江戸・河原崎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android