デジタル大辞泉
「擦抜ける」の意味・読み・例文・類語
すり‐ぬ・ける【擦(り)抜ける】
[動カ下一]
1 人込みや狭い所を、からだをこするようにして通り抜ける。「雑踏を―・ける」
2 他のことにまぎらしてうまく免れる。「言いつくろって急場を―・ける」
3 とがめられないようにうまく通り抜ける。引っかからずに通り抜ける。くぐり抜ける。「厳重な警戒を―・ける」「検査の目を―・ける」
[類語]通り抜ける・くぐり抜ける・突き抜ける・乗り越える
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すり‐ぬ・ける【擦抜】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
- ① 群衆の中や人前などをかすめて通り抜ける。また、おさえつけられたりせばめられたりしているすきまなどを抜け出る。擦り通る。
- [初出の実例]「白地の境界をもすりぬけたる一位也」(出典:碧巖雷沢抄(1533)五)
- 「妖魔は遂に打負けて、膝の下に組敷かれしが、少し力やゆるみけん。すっと身をすり抜(ヌ)けて」(出典:宝の山(1891)〈川上眉山〉五)
- ② その場をまぎらして逃げる。
- [初出の実例]「金くれる男なれども、愚痴なるにはすりぬけ、請出さるる場所をはづして」(出典:俳諧・本朝文選(1706)三・賦類・百花譜〈許六〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 