多数の放送局が,番組の交流,中継回線の接続などをとおして,有機的な連携のもとに運用される組織をいう。放送網(ネットワーク)には,国情,地域社会,経済的条件,資本系列,各放送局の番組制作能力,あるいは電波伝播特性を中心とした技術的条件,などによって決まるさまざまの形態がある。放送網を構成することにより,番組制作費ほか経費の削減,放送番組の向上などが図られる。
日本では公共放送としての日本放送協会(NHK)が日本全国において受信できるように,中波ラジオ放送の第1と第2,テレビ放送の総合と教育,超短波(FM)放送および衛星放送第1と第2,の7系統からなる広大な放送網を運用している。民間放送局は,さまざまな協定のもとで全国的な放送網を運用しており,ニュース番組を中心に組織された番組ネットワークとしてはJNN(TBS系),NNN(日本テレビ系),FNN(フジテレビ系),ANN(テレビ朝日系),メガTON(テレビ東京系)がある。アメリカでは,ABC,CBS,NBC,およびFOXの四大ネットワークがある。放送網を構成する中継回線は主として日本電信電話(株)の回線だが,一部は放送業者自営のものがあり,また放送電波そのもので中継して行く放送波中継もある。
執筆者:村崎 圭助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新