デジタル大辞泉 「放題」の意味・読み・例文・類語 ほう‐だい〔ハウ‐〕【放題/▽傍題】 [名・形動ナリ]1 常軌を逸していること。自由勝手にふるまうこと。また、そのさま。放埒ほうらつ。「蹲つくばふかと思へばやがて行ずるは―なことぞ」〈百丈清規抄・四〉2 育ちや品位などがいやしいこと。また、そのさま。〈日葡〉[類語]思い切り・思う存分・心置きなく・心行くまで・嫌というほど ほう‐だい〔ハウ‐〕【放題】 [接尾]名詞、形容動詞の語幹、動詞の連用形、助動詞「たい」などに付いて、ある動作を思いのまま、勝手気ままに行うことを表す。また、ある作用・状態が進むのをそのままにしておくことなどの意を表す。「勝手放題」「食べ放題」「言いたい放題」「ひげを伸び放題にしておく」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「放題」の意味・読み・例文・類語 ほう‐だいハウ‥【放題・傍題】 〘 名詞 〙 ( 形動 )[ 一 ]① 行ないなどが常軌を逸していること。きまりのないこと。自由勝手にふるまうこと。また、そのさま。[初出の実例]「西七条之路酔伏之間、余傍題形儀不可然也」(出典:東寺百合文書‐ち・嘉吉三年(1443)四月二四日・二十一口方評定引付)「はうたい不思議の事かありて、え申さぬやうな事があるぞ」(出典:史記抄(1477)一五)② 育ちや品位などがいやしいこと。また、そのさま。[初出の実例]「Fǒdai(ハウダイ) シゴクナ モノ」(出典:日葡辞書(1603‐04))[ 二 ] あるやり方や順序に任せること。また、そのさま。そのまま。また、ある人の意志のまま。接尾語的に、名詞や動詞連用形、希望の助動詞「たい」などに付いて、その動作、作用の行なわれるままにしておく、また、意志のままに任せるなどの意を添えるのにも用いる。「食べ放題」「言いたい放題」など。[初出の実例]「目機銖両と云は、物に依て、〈略〉目ほうだいに軽重を定むるぞ」(出典:足利本人天眼目抄(1471‐73)中)「そのときそのときの御所さまの御心ほうたいに、あそはし候と見えし」(出典:女房故実(16C後か))[ 三 ] ⇒ぼうだい(傍題) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by