故事成語ってどんなもの?

故事成語を知る辞典 の解説

故事成語ってどんなもの?

故事成語とことわざの違いとは、いったい何でしょうか?

ふるさとのことを「故郷」と言います。人間同士の特別なつながりのことを「縁故」と言います。このように、「故」という漢字には、昔からの特別な関係を指すはたらきがあります。

■そこで、「故事」も、昔から今まで語り伝えられている、特別なできごとのことだ、と解釈できます。そういうできごとから生まれたことばが、故事成語なのです。ことわざも、古くから伝えられていることばですが、故事成語の場合、ある特別なできごとから生まれているというのが、特徴となります。

■では、「特別なできごと」とは、どんなできごとでしょうか? 本書では、それを、古い書物にきちんと記録されているできごとだ、と考えました。つまり、これこれこういう書物に書いてあるこういうできごとから生まれたことばです、と説明できることばを収録する、というのが、本書の基本方針です。

■この「特別なできごと」は、実際に起こった歴史的な事実だとは限りません。伝説や、真偽不明の逸話、有名なフィクションなども、由来となる書物や文学作品を特定できるならば、そこから生まれたことばは故事成語であると認定してよいでしょう。また、いわゆる名言名句についても、故事成語の一種だと考えて、収録することにしました。

■逆に、由来となる書物や文学作品を特定できないものは、本シリーズの「ことわざを知る辞典」に譲りました。また、故事成語の中には、漢字四文字でできあがっているものが、たくさんあります。それらについても、これまた本シリーズに「四字熟語を知る辞典」がありますので、そちらに譲ることにいたしました。

■さて、日本の故事成語の特徴は、その大半が、中国の書物に由来している、ということです。それは、かつての日本人が、中国の書物にいかに親しんでいたかをよく表している事実でしょう。本書でも、収録語数の八五%ほどが、中国由来の故事成語です。

■とはいえ、日本の古い書物に記されたできごとからも、数はそれほど多くはありませんが、故事成語が生まれています。また、ヨーロッパの古い書物に由来しながら、日本で使われている故事成語もあります。本書では、それらも含めて取り上げています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む