敗壊(読み)ハイカイ

精選版 日本国語大辞典 「敗壊」の意味・読み・例文・類語

はい‐かい‥クヮイ【敗壊】

  1. 〘 名詞 〙 やぶれくずれること。そこなわれてなくなること。壊敗。はいえ。
    1. [初出の実例]「敗壊古制、苟婾一時」(出典日本外史(1827)一)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐虞詡伝〕

はい‐え‥ヱ【敗壊】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。やぶれくずれること。そこなわれること。はいかい
    1. [初出の実例]「即公案あり、見成を相待せず、敗壊を廻避せず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)即心是仏)
    2. [その他の文献]〔法苑珠林‐九〇〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「敗壊」の読み・字形・画数・意味

【敗壊】はいかい(くわい)

うちこわす。〔水経注、漾水〕峽り。峽中の白水大石を生じ、水塞す。春夏には輒(すなは)ち(ふんいつ)し、郭を敗壞す。(虞)(ぐく)石を燒き、水を以て之れに(そそ)がしむ。石皆碎裂す。因りて鐫(き)り去れり。

字通「敗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む