デジタル大辞泉 「敗」の意味・読み・例文・類語 はい【敗】[漢字項目] [音]ハイ(漢) [訓]やぶれる[学習漢字]4年1 争い事にまける。やぶれる。「敗者・敗戦・敗訴・敗北/完敗・惨敗・勝敗・惜敗・大敗・不敗・優勝劣敗」2 やりそこなう。「失敗・成敗せいはい」3 くずれてだめになる。「壊敗・酸敗・腐敗」 はい【敗】 [名]戦いや試合に負けること。「―を転じて功と為すべし」〈中村訳・西国立志編〉[接尾]助数詞。試合・勝負事などで、負けた回数を数えるのに用いる。上に来る語によって「ぱい」ともなる。「三勝二敗」⇔勝。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「敗」の意味・読み・例文・類語 はい【敗】 〘 名詞 〙 負けること。やぶれること。また、試合などに負けた回数を数えるのに用いる。[初出の実例]「敗を転じて功と為すべし」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八)[その他の文献]〔史記‐管仲伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「敗」の読み・字形・画数・意味 敗常用漢字 11画 [字音] ハイ[字訓] やぶる・まける・そこなう[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意貝+攴(ぼく)。貝は宝とすべきもの。これを殴(う)って毀敗(きはい)することをいう。〔説文〕三下に「毀(やぶ)るなり」とし、籀文(ちゆうぶん)の字形をあげる。籀文は二貝の形に従う。則の金文は二鼎の形に従う。篆文で貝に従うとする員・(賊)・貳(弐)などは、もと鼎に従う字である。卜文には敗の字形を、宝貝を撃つ形と、また鼎の形に従うものとがあるが、・貳は鼎銘を削ってその誓約を破棄する意であり、敗も聖器を毀敗して盟約を破棄する意であろう。それで敗徳・敗軍、また敗俗・喪失の意に用いる。成敗のように用いる(成)は、聖器としての戉(えつ)(鉞(まさかり))に呪飾の(ずい)を加えて祝う意で、成敗はいずれも聖器を対象とする呪的な方法をいう語である。[訓義]1. やぶる、こぼつ、聖器を傷つける。2. くつがえす、ほろぶ、ついえる、まける、無効となる。3. そこなう、うしなう、くずれる、くるう。[古辞書の訓]〔字鏡集〕敗 ソコナフ・ヤブル[語系]敗beat、(負)biu、背pukは声義に通ずるところがあり、そむくことによって毀敗することを敗という。[熟語]敗意▶・敗衣▶・敗屋▶・敗荷▶・敗禍▶・敗潰▶・敗壊▶・敗害▶・敗▶・敗棋▶・敗朽▶・敗興▶・敗軍▶・敗鼓▶・敗歳▶・敗散▶・敗残▶・敗事▶・敗衄▶・敗酒▶・敗絮▶・敗将▶・敗傷▶・敗色▶・敗水▶・敗績▶・敗船▶・敗沮▶・敗走▶・敗喪▶・敗俗▶・敗損▶・敗退▶・敗▶・敗兆▶・敗徴▶・敗徳▶・敗▶・敗筆▶・敗腐▶・敗覆▶・敗物▶・敗兵▶・敗敝▶・敗亡▶・敗北▶・敗奔▶・敗名▶・敗盟▶・敗乱▶・敗爛▶・敗柳▶・敗累▶・敗類▶・敗礼▶・敗露▶[下接語]禍敗・潰敗・壊敗・完敗・危敗・幾敗・毀敗・虧敗・敗・朽敗・傾敗・敗・荒敗・興敗・困敗・摧敗・惨敗・失敗・勝敗・衰敗・成敗・惜敗・戦敗・損敗・大敗・退敗・敗・蠹敗・不敗・腐敗・覆敗・亡敗・淪敗・敗・連敗 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by