デジタル大辞泉
「敗軍の将は兵を語らず」の意味・読み・例文・類語
敗軍の将は兵を語らず
《「史記」淮陰侯伝から》戦争で負けた将軍は、兵法について語る資格がない。失敗した者は、その事について言う資格がない。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「敗軍の将は兵を語らず」の意味・読み・例文・類語
はいぐん【敗軍】 の 将(しょう)は兵(へい)を=語(かた)らず[=談(だん)ぜず]
- 戦いに敗れた将軍は武勇について語ることはできない。転じて、失敗した者はその事について意見を述べる資格がない。敗軍の将は以て勇を言うべからず。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
敗軍の将は兵を語らず
ものごとに失敗した人間は、言い訳したり意見を述べたりするべきではない、ということ。
[使用例] 「敗軍の将は兵を語らず、ですよ」さんざん語ったあと、劉海善はそう言って、またため息をもらした[陳舜臣*銘のない墓標|1969]
[由来] 「[史記]―淮陰侯伝」に出てくる、兵法家、広武君のことばから。紀元前二世紀の終わり、劉邦と項羽とが、中国の覇権をかけて争っていたころのこと。劉邦に仕える将軍、韓信は、ある戦いで生け捕りにした敵の兵法家、広武君に敬意を表し、縛っていた縄を解き、兵法について教えを請いました。そのときの広武君の第一声が、「敗軍の将は以て勇を語るべからず(戦いに負けた将軍は、武勇について語るべきではありません)」。しかし、韓信が重ねて頼んだところ、広武君も心を動かされて、兵法についての自分の考えを韓信に伝えたのでした。
[解説] このときの広武君のことばからは、「千慮の一失」や「愚者にも一得」という故事成語も生まれています。また、この戦いで韓信が採用した作戦が、「背水の陣」です。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 