デジタル大辞泉
「背水の陣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はいすい【背水】 の 陣(じん)
- ( 「史記‐淮陰侯伝」の「信乃使二万人先行出、背レ水陣一、趙軍望見而大笑〈略〉信曰、此在二兵法一、顧諸君不レ察耳、兵法不レ曰、陥二之死地一而後生、置二之亡地一而後存」と見える韓信の故事から ) 陣立の名。背後に、河川・湖海などを控えて陣を布(し)くこと。退けば水に溺れるところから、味方に決死の覚悟で戦わせる陣立。転じて、一歩も退くことのできない絶体絶命の立場で事にあたることにもたとえる。
- [初出の実例]「前に川有て後に大山峙(そばだち)たれば、〈略〉韓信が兵書を褊(さみ)して背水(ハイスイ)の陣を張しに違へり」(出典:太平記(14C後)三二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
背水の陣
川や湖、海などを背にした陣立て。もう逃げ場はないと覚悟した上で、ものごとに取り組むことのたとえ。
[使用例] 躊躇する場合で無い。背水の陣と出かけなくてはならぬ[徳冨蘆花*思出の記|1900~01]
[使用例] 不定期の運命の前に背水の陣をしいているより他に法はない[竹山道雄*樅の木と薔薇|1947]
[由来] 「[史記]―淮陰侯伝」に記録されている、漢王朝の創業に大きな功績を挙げた将軍、韓信の作戦から。紀元前二〇四年、漢の劉邦と楚の項羽とが、中国の覇権をかけて争っていたときのこと。韓信は、三万の兵を率いて、三〇万と称する趙の国の軍隊と戦うことになりました。このとき、彼は、兵法の常識からは外れた、川を背にした不利な場所に陣を敷きます。そして、納得しない部下たちに向かって、「趙軍を破ったあとで会食しよう」と、早くも勝利宣言。その布陣を見て笑っていた趙軍でしたが、いざ戦ってみると、勝利は韓信の手中に帰しました。戦勝の祝宴で、どうしてあんな作戦を採ったのかと問われた韓信は、「我々は急ごしらえの軍隊だから、兵士たちを死にものぐるいにさせないと勝利は得られない」と答えたのでした。
[解説] ❶「背水の陣」を敷いた時点で、彼の目にだけは勝利への道筋が見えていた、というのがなんとも格好いい。用兵の天才、韓信の面目躍如といったエピソードです。❷とはいえ、韓信だって、内心では勝てる確信はなかったはず。現在でも、成功するかどうかはともかく、失敗したらこれで終わりという覚悟でものごとに取り組む場合に、よく用いられます。❸「千慮の一失」「敗軍の将は兵を語らず」も、この戦いから生まれた故事成語です。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
背水の陣
河川や湖などを背にした決死の陣立て。転じて、一歩も退けない絶体絶命の立場で事にあたることのたとえ。
[使用例] 不定期の運命の前に背水の陣をしいているより他に法はない[竹山道雄*樅の木と薔薇|1947]
[解説] 漢の名将韓信が趙の軍隊と戦ったとき、大軍をわざと有利な山の砦から降ろし川を背に不利な陣立てで戦わせ、死中に活を見出す兵法の極意により敵を破ったという「史記―淮陰侯伝」に見える故事によることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 