改訂新版 世界大百科事典 「教信」の意味・わかりやすい解説
教信 (きょうしん)
生没年:?-866(貞観8)
平安初期の念仏行者。後世の伝では京都の人。光仁天皇の後裔とも伝え,興福寺で出家し,諸国を巡歴したというが,いっさい不明。播磨国賀古郡賀古駅の北に草庵を結び,在俗の沙弥(しやみ)として妻子を養い,村人に雇われて生活した。西方浄土を念じて日夜念仏を怠らず,村人は〈阿弥陀丸〉と呼んだ。死の前夜,摂津国勝尾寺の座主勝如のもとへ教信が訪れ,本日極楽へ往生すること,勝如は明年の同月同日に往生すると予告したので,弟子を遣わして尋ねたところ,はたして教信は死んでおり,遺骸は犬が群がって食べていた。勝如は自分の修行より教信の念仏に勝るものはないと悟り,集落に出て念仏をすすめ,予告のとおり往生をとげた。教信の往生は,往生伝や説話に収録され,広く知られた。院政期南都の浄土教家永観は,教信を念仏者の理想像として,《往生拾因》に詳しく述べた。親鸞はつねに〈われはこれ賀古の教信沙弥の定なり〉と語り,非僧非俗の範としている。一遍も旧跡に詣でて踊念仏を興行し,臨終の地に定めようとした。教信の伝は種々の潤色が加えられ,謡曲《野口判官》や浄瑠璃《賀古教信七墓廻》の素材となり,人々に親しまれた。
執筆者:西口 順子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報