教化総動員運動(読み)きょうかそうどういんうんどう

改訂新版 世界大百科事典 「教化総動員運動」の意味・わかりやすい解説

教化総動員運動 (きょうかそうどういんうんどう)

第1次世界大戦後の経済不況と革命運動の登場を〈経済国難〉〈思想国難〉であるとして,浜口雄幸内閣が金解禁の断行と財政緊縮によって経済の安定をはかり社会運動の発展を抑圧するために推進した国民への宣伝活動。すでに1923年の国民精神作興詔書以来,国民に対する教化運動は進められていたが,小橋一太文相は29年8月,この運動の強化を計画し,(1)国体観念を明徴にし国民精神を作興すること,(2)経済生活の改善をはかり国力を培養すること,を目標とする教化総動員運動の実行を翌月に指示した。具体的には神社参拝,国旗掲揚,虚礼廃止,禁酒禁煙などを国民に実行させ,天皇崇拝の心情を喚起させ,消費生活を切りつめさせることをねらったものであった。その組織としては,それまで独自の活動をしてきた地方の教化団体,宗教団体,在郷軍人会青年団,愛国婦人会などを協力させ,府県から市町村の段階にいたる教化総動員委員会の設置をはかった(1930年4月には文部次官通達で市町村段階における設置促進を指示)。また実施方法としては,宣伝にパンフレット,ポスターなどのほか,ラジオ,映画といった新しいメディアを利用したことが特徴である。この政策の推進者の小橋文相が私鉄疑獄事件で辞任(1929年11月)したこともあって,実際にはあまり成果のあがらないままに終了したが,この政策は1930年代の国民更生運動や国民精神総動員運動などの国民教化政策の原型となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教化総動員運動」の意味・わかりやすい解説

教化総動員運動
きょうかそうどういんうんどう

1929年文部省が全国の教育団体,教化団体を動員して展開した国体観念,国民精神の高揚運動。運動の目的は「財政経済の一大整理緊縮」の断行,「国体の精華」の発揚,「質素剛健勤倹力行美風」の振起による「思想国難,経済国難」の克服にあるとされた。そのために青年団,婦人会,在郷軍人会,宗教団体その他一切の教化団体が文字どおり総動員され,講演,講話,印刷物,映画などを通じて,すべての国民に難局打開への協力を迫った。日中戦争激化につれて,この運動は 37年の国民精神総動員運動に引継がれていくが,特に日本ファシズム化の道を開いた点で重要な意味をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android