デジタル大辞泉 「数珠掛鳩」の意味・読み・例文・類語 じゅずかけ‐ばと【数珠掛×鳩】 ハト科の鳥。全身薄茶色で、くびの後ろに黒褐色の輪模様がある。古くから世界的に広く飼われていた家禽かきんで、原産地は北アフリカとされる。 ずずかけ‐ばと【▽数▽珠掛×鳩】 「じゅずかけばと(数珠掛鳩)」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「数珠掛鳩」の意味・読み・例文・類語 じゅずかけ‐ばと【数珠掛鳩】 〘 名詞 〙① ハト科の鳥。シラコバトの近縁種を原種として作り出された飼養品種。全長約三三センチメートル。羽色は灰白色で、くびの背面に一条の黒線があるのでこの名がある。各地で飼い鳥として飼育。特に、純白色の変種はギンバトと呼ばれる。〔生物学語彙(1884)〕② 鳥「しらこばと(白子鳩)」の異名。[初出の実例]「岸のいばらの真(まっ)白に咲〈野坡〉 雨あがり珠数懸鳩の鳴出して〈孤屋〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上) ずずかけ‐ばと【数珠掛鳩】 〘 名詞 〙 鳥「しらこばと(白子鳩)」の異名。[初出の実例]「合点と繰出す珠数掛鳩(ズズカケハト)、間言(むだ)に三ん枝の礼も聞かねば」(出典:洒落本・二日酔巵觶(1784)大尾) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「数珠掛鳩」の解説 数珠掛鳩 (ジュズカケバト) 学名:Streptopelia risoria動物。ハト科の鳥,家禽 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by