国指定史跡ガイドの解説
大阪府堺市西区上野芝向ヶ丘町にある前方後円墳。三国ヶ丘台地の南端で百済(くだら)川と美濃川が合流する地点の南側に突出する、標高25mの台地端に位置し、上石津ミサンザイ古墳(履中(りちゅう)天皇陵)の南方、石津川の支流を隔てた丘陵上に所在する。1971年(昭和46)に国の史跡に指定された。墳丘の全長は約70m、後円部径約35m、高さ約6m、前方部の幅約35m、高さ約5m。埴輪(はにわ)・葺石(ふきいし)・周濠などは明らかでなく、内部主体も不明だが、墳形から6世紀ごろ築造されたと推定される。この地域は応神(おうじん)・仁徳(にんとく)天皇陵を中心とする百舌鳥(もず)古墳群の南限地域であるが、この古墳は丘陵上の最高所に位置しているなどの条件から、その主墳と位置づけることができる。古墳周辺は人家密集地となり、後円頂部の一部には採土跡もみられるが、なお全体的に墳形はよく保たれている。JR阪和線上野芝駅から徒歩約15分。