デジタル大辞泉
「新増犬筑波集」の意味・読み・例文・類語
しんぞういぬつくばしゅう〔シンゾウいぬつくばシフ〕【新増犬筑波集】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんぞういぬつくばしゅうシンゾウいぬつくばシフ【新増犬筑波集】
- 俳諧論書。二冊。松永貞徳著。寛永二〇年(一六四三)刊。上巻を「油糟」、下巻を「淀川」と称する。「油糟」では、「犬筑波集」の前句に付句を数句あるいは十数句付けなおし、「淀川」では、「犬筑波集」の付合を批判しながら、その付合にみずからの句を三句目に付け足し、かつその付け心を自解している。全体として一六世紀の「犬筑波集」の作風の古さを批判し、寛永の新風のあるべきさまを示したもの。「犬筑波集」の句風にくらべ、一句の意味が通り、おだやかな句作りになってきているが、自由奔放な生気が消失している。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新増犬筑波集 (しんぞういぬつくばしゅう)
俳諧論書。貞徳著。1643年(寛永20)刊。上巻〈油糟(あぶらかす)〉と下巻〈淀川〉の2部から成る。上巻では《犬筑波集》の前句に複数の自句を付け,下巻では〈俳言(はいごん)無し〉〈正体無し〉など同集の付合(つけあい)を批判,第三の自句を付け足しその付心(つけごころ)を説明するなど,中世の蕪雑な俳風を革新して,俳諧の文学的確立を期した。結果としては《犬筑波集》に見られた生気をなくし,上品さが強調されている。
執筆者:乾 裕幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 