日本歴史地名大系 「新宮寺」の解説 新宮寺しんぐうじ 宮城県:名取市熊野堂村新宮寺[現在地名]名取市高館熊野堂 岩口中熊野新宮社(現熊野神社)から東(あずま)海道を隔てた南側、高館(たかだて)丘陵北東麓にある。熊野山と号し、真言宗智山派。本尊は不動尊。創建の時期は不明。かつては名取熊野三社の別当寺。「熊野堂村安永風土記」には新宮寺証誠(しようじよう)院とみえるので、当初は熊野新宮社の別当寺であったかもしれない。文安三年(一四四六)一〇月八日伊達家一一代持宗を大檀那として奉納された鐘の銘(東京国立博物館蔵拓本)に「熊野新宮寺」とみえる。この鐘には大工性永のほか、只木殿・三河守朝時・福田殿・桜田殿・馬場殿・聖慶の名が刻されている。あるいは新宮寺は伊達氏との関係が深く、熊野三社のうち新宮社がとくに力を得るようになったものか。 新宮寺しんぐうじ 京都府:船井郡丹波町新宮村新宮寺[現在地名]丹波町字豊田新宮池北方の東側山麓にある。山号馬眼山、曹洞宗、本尊地蔵菩薩。古くは梵音山とも号し、天台または真言の寺院であったらしい。旧参道付近には薬師堂(もと観音堂東側にあったが明治中期現在地に移る)があり、右側には観音堂がある。続いて道の左右に新宮屋敷(しんぐうやしき)・西王(さいおう)寺跡とよばれる場所がある。新宮屋敷には古井戸や城壁らしきものもあったと伝えられ、西王寺は明治中頃廃寺となったようである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by