新湯温泉(読み)しんゆおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新湯温泉」の意味・わかりやすい解説

新湯温泉
しんゆおんせん

鹿児島県北東部,霧島山南側の標高約 900mの高原にある温泉霧島市に属する。観光客向きの温泉が多い霧島温泉郷なかでは,ひなびたたずまいを残しており,湯治客や静養客が多い。泉質硫黄泉泉温は 42~62℃。皮膚病神経痛に効果があるといわれる。霧島山を縦断する霧島スカイライン沿いにあり,新燃岳の登山口にもなっている。

新湯温泉
あらゆおんせん

別称奥塩原温泉。栃木県北部,塩原温泉郷上部に湧く温泉。泉質は硫黄泉。泉温は 64~76℃。塩原と鬼怒川を結ぶ日塩もみじライン沿いに位置するため観光客の利用が多いが,糖尿病や皮膚病に効能が高いことから療養客も多く,共同浴場も3ヵ所ある。標高 900m近くあり,付近は秋の紅葉がみごとである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む