新漢人旻 (いまきのあやひとみん)
生没年:?-653(白雉4)
百済系の学僧で大化改新期の国博士。608年(推古16)隋使裴世清の帰国のさい派遣された小野妹子に同行し,高向玄理(たかむくのくろまろ)・南淵請安(みなぶちのしようあん)らとともに渡隋。《日本書紀》で新漢人日文(にちもん)とあるが,帰国した632年(舒明4)以降はすべて僧旻と記す。仏教,天文に通じ,中臣鎌子,蘇我入鹿など貴族の子弟を集めて周易を講じたことが《大織冠伝》にみえる。蘇我氏滅亡後の改新政治の実施にあたって高向玄理とともに国博士として参画し,中央官制の改革をはじめとする基本政策の立案につくした。650年(白雉1)穴門(長門国)からの白雉貢上のさい,白雉祥瑞の意義を建白して重用された。孝徳天皇の厚遇をうけ,653年(一説に654年)死にあたって〈もし法師今日亡なば,朕従ひて明日亡なむ〉と勅したという。阿曇寺で没したとも伝える。隋~唐の中国統一王朝の交替期における滞在の体験と中国政治思想に根ざした学識が改新に生かされたといえる。
執筆者:八木 充
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
新漢人旻【いまきのあやひとみん】
古代の百済(くだら)系の学僧。608年遣隋使小野妹子に従って渡海,仏教のほか易学などを学び,632年帰朝。中臣鎌足(なかとみのかまたり)らに周易の講義をしたという。大化改新の際,高向玄理(たかむくのくろまろ)とともに国博士となる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の新漢人旻の言及
【唐】より
…この進言は,630年(舒明2)の第1次遣唐使として実現し,これ以後9世紀半ばまでに十数回の遣唐使が派遣されることになる。また第1次遣唐使帰国の際には,二十数年間中国に滞在していた僧旻(みん)([新漢人旻](いまきのあやひとみん))ら留学生もいっしょに帰り,さらに10年後には,留学生の[南淵請安](みなぶちのしようあん),[高向玄理](たかむくのくろまろ)らも唐から帰国した。彼らは,隋が滅び唐の国家が形成される経過を目のあたりに見てきたと推測されるが,彼らの知識と体験は,[大化改新]の際に重要な役割を果たした。…
【留学】より
…これ以後,古代の留学生はすべて男性と推定される。 7世紀初めに久しく中絶していた中国王朝との外交が再開されると,608年(推古16)遣隋使小野妹子に従って,[高向玄理](たかむくのくろまろ),僧旻([新漢人旻](いまきのあやひとみん)),[南淵請安](みなぶちのしようあん)ら8人の学生・学問僧が隋に渡った。彼らは,二十数年から三十数年の長期間にわたって中国に滞在し,隋が滅び,唐が興ってくる中国の社会を実見して帰国し,大化改新に始まる律令国家の建設に大きな役割を果たした。…
※「新漢人旻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 