日本歴史地名大系 「新田原古墳群」の解説
新田原古墳群
にゆうたばるこふんぐん
標高約七〇メートルの洪積台地(新田原台地)を中心に分布し、一ッ瀬川を挟み西都市の
〔園原支群〕
最も多くの古墳が密集し、十数基の前方後円墳を抱える。四八号墳(弥吾郎塚)は当古墳群中最大の前方後円墳で、全長九五メートル、盾形の周堀と周庭帯をもつ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
標高約七〇メートルの洪積台地(新田原台地)を中心に分布し、一ッ瀬川を挟み西都市の
最も多くの古墳が密集し、十数基の前方後円墳を抱える。四八号墳(弥吾郎塚)は当古墳群中最大の前方後円墳で、全長九五メートル、盾形の周堀と周庭帯をもつ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…耕地が広く,畜産や野菜の促成栽培を中心に農業が行われ,北西部の洪積台地は畑地帯,南東部の一ッ瀬川沿いは水田地帯になっている。北西部の台地一帯には200基の古墳からなる新田原(にゆうたばる)(東都原)古墳群(史)があり,その東に航空自衛隊新田原基地もある。新田の湯ノ宮には梅の名木〈座論梅〉(天)がある。…
…藩政時代に佐土原藩の馬牧場があった地で,昭和初期は桑園,現在は航空自衛隊の基地がある。台地上には約200基に及ぶ新田原古墳群(史)がある。【下村 数馬】。…
※「新田原古墳群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新