新聞縦覧所(読み)しんぶんじゅうらんじょ

精選版 日本国語大辞典 「新聞縦覧所」の意味・読み・例文・類語

しんぶん‐じゅうらんじょ【新聞縦覧所】

  1. 〘 名詞 〙 新聞または雑誌を備えつけ、自由に閲覧させた場所。明治五年(一八七二)に篤志家無料のものを設けたのが始まりといわれるが、しだいに、見料をとり茶を供するものが多くなり、明治中期には女を置いて客を呼び込むようなものも現われた。
    1. [初出の実例]「横浜の仮名がき魯文さんが、〈略〉窟螻蟻といふ風流な粋な家を拵らへ、来月二日から諸新聞縦覧所を開かれますが」(出典:読売新聞‐明治九年(1876)六月二二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「新聞縦覧所」の解説

新聞縦覧所

日本の新聞の揺籃期に全国各地に作られた新聞の読書施設.有料のもの,無料のもの,飲食物や解説などのサービスが付くもの,図書や雑誌なども提供するものなど,その経営形態は多様であった.1870年代から設立が始まり,当初官営のものも存在したが,次第に民営のものが主流を占めるようになった.民営のものには,自由民権派を中心に,政党などが自ら主張を伝える場として設けたものや,営利目的のものなどがあった.新聞の普及とともに次第に衰退し,明治後期には風俗営業主体のものなども出現したが,一部は大正初期まで存続したといわれる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新聞縦覧所の言及

【ミルクホール】より

…明治後期にビヤホールができてから,〈ホール〉という呼称が流行したが,〈ミルクホール〉も日本人がつくった言葉で,東京の学生街から始まったらしい。明治初年に始まる新聞縦覧所の性格をうけつぎ,牛乳を飲む者には新聞・雑誌や官報を無料で閲覧させた。やがてケーキやコーヒー,洋食なども提供するようになり,上下がカステラで中にようかんが入った〈シベリヤ〉という菓子はミルクホール独特のものであった。…

※「新聞縦覧所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む