新興工業経済地域(読み)シンコウコウギョウケイザイチイキ(その他表記)Newly Industrializing Economies; NIES

デジタル大辞泉 「新興工業経済地域」の意味・読み・例文・類語

しんこうこうぎょうけいざい‐ちいき〔シンコウコウゲフケイザイチヰキ〕【新興工業経済地域】

ニーズ(NIES)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新興工業経済地域」の意味・わかりやすい解説

新興工業経済地域
しんこうこうぎょうけいざいちいき
Newly Industrializing Economies; NIES

工業化を進展させ,高い経済成長率を達成し,先進国を目指す発展途上国・地域。ニーズともいう。1979年に経済協力開発機構 OECDの報告書で,第1次石油危機によって世界経済が停滞するなか工業化に成功した大韓民国韓国),台湾香港シンガポールブラジルメキシコギリシアポルトガルスペインユーゴスラビアの計 10ヵ国・地域が新興工業諸国 Newly Industrializing Countries; NICSと定義された。当初 10ヵ国・地域は,輸入代替型の工業化を進めていたが,その後輸出指向型の工業化を推進し,世界平均を上回る高度成長を遂げた。1988年の主要国首脳会議(トロント・サミット)で,台湾と香港を独立国と認めていない中国に配慮し,さらに第2次石油危機以後も経済成長著しい韓国,台湾,シンガポール(→アジアNIES)と経済的苦境に陥った国とに分かれたことを考慮して,新興工業経済地域に改称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「新興工業経済地域」の解説

新興工業経済地域(NIES)(しんこうこうぎょうけいざいちいき)
Newly Industrializing Economies

1960年代から70年代に輸出主導型の経済成長政策によって高度経済成長をなしとげ,1人当りの国民所得も中進国レベルに達した国々の総称アジアでは韓国,台湾,香港,シンガポール,中南米ではブラジル,メキシコ,アルゼンチンなどが属する。しかし,80年代後半から90年代前半のアジア諸国は世界水準を超える成長を続け,アジアNIESとして注目された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む