デジタル大辞泉
「方等」の意味・読み・例文・類語
ほう‐どう〔ハウ‐〕【方等】
《〈梵〉vaipulyaの訳。方広とも訳す。方正にして平等の意。音写は毘仏略》仏語。
1 大乗の教え。また、大乗経典。
2 「方等経」に同じ。
3 「方等時」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐どうハウ‥【方等】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] vaipulya の訳。「毘仏略」などと音訳し、方広、広大などとも訳する ) 仏語。
- ① 十二分経の一つ。広大で深い仏の教えを発展させたもの。方等経。
- [初出の実例]「方等・般若・法華・涅盤等の経に、皆成仏の因縁を説き給へるなり」(出典:康頼宝物集(1179頃)中)
- [その他の文献]〔出曜経‐六〕
- ② 大乗、または大乗経のことをいう。
- [初出の実例]「又所々にして方等くさぐさの経をあらはすに」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- [その他の文献]〔北本涅槃経‐七〕
- ③ =ほうどうじ(方等時)
- [初出の実例]「方等」(出典:長秋詠藻(1178)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
方等
ほうとう
仏教で、大乗の経典をさす。方広ともいう。原語はサンスクリット語でバイプルヤvaipulyaである。本来、「広い」とか「大きい」とかの意味をもつにすぎないが、大乗では非常に重要な意味をもつように喧伝(けんでん)されている。それは方等が、仏所説や如来(にょらい)所説の十二部経(じゅうにぶきょう)の一とせられ、後世に製作された大乗経典が、十二部経の方等にあたり、したがって大乗経典は仏説であると主張されたためであろう。すなわち、パーリ語の九分(くぶん)教ベーダッラvedalla(教理問答)のかわりに、サンスクリット語の十二分教ではバイプルヤvaipulya(方等)と置き換え、このバイプルヤがすなわち大乗の経典をさすとする。後世発達した経典の権威づけのために、九分十二分教の転釈が行われたとみられる。
[前田惠學]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 