デジタル大辞泉
「日文」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐ふみ【日文】
- 〘 名詞 〙 漢字の渡来前、日本で使用したと称せられる一種の音節文字。「いろは」に当たる四七字で、古代の遺物ではなく、近世、ハングルを模してつくられたとされる。
日文〈神字日文伝〉
- [初出の実例]「右の日文四十七字は、行文と有れど真字と見ゆ。此を伝へたる阿比留氏は対馬国の卜部と有れば」(出典:神字日文伝(1819)上)
ひ‐ぶみ【日文】
- 〘 名詞 〙 毎日、手紙を書いて送ること。また、その手紙。
- [初出の実例]「日にっきは一年二年めの正月より日文といふを取りかはし」(出典:浮世草子・傾城武道桜(1705)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日文の言及
【神代文字】より
…ただ,いわゆる愛国者とか軍人などのなかには,昭和年代に入ってさえ,その存在を信ずるものがあって,政治問題にまでも発展しかねない事件を引き起したことがある。 一口に神代文字といっても,そのなかにはいろいろの種類があって,神代文字の存在を支持する人々の間においても,どれを真の神代文字と認めるかについては論の一致をみないが,多くの人々によって最も有力なものとみなされたのは,日文(ひふみ)と呼ばれる一類である。しかしこれは明らかに,朝鮮のハングル(諺文(おんもん))に基づいて作られたものである。…
※「日文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 