日暈(読み)ヒガサ

精選版 日本国語大辞典 「日暈」の意味・読み・例文・類語

ひ‐がさ【日暈】

  1. 〘 名詞 〙 太陽のまわりにできるやや赤みがかった白色の光の環。巻層雲氷片に光が反射しておこる現象。ひのかさ。にちうん。
    1. [初出の実例]「環の如き光を現はしたるを日暈(ヒガサ)と唱へ来れり」(出典天変地異(1868)〈小幡篤次郎九日同時に出でたる事)

にち‐うん【日暈】

  1. 〘 名詞 〙 太陽の周囲に現われる視半径二二度の輪。巻層雲が太陽をおおったとき、光がその氷片によって屈折されるために起こる。ひがさ。〔晉書‐天文志・中〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「日暈」の読み・字形・画数・意味

【日暈】にちうん

ひがさ。〔晋書、天文志中〕(十)日旁に氣り。員(まる)くして(しうさふ)し、赤く外きを、名づけて暈と爲す。日暈なるは、軍營の象なり。

字通「日」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む