関口武(1959)や鈴木秀夫(1966)らによる気候区分法における〈裏日本式気候〉に相当し,漸移帯を中に挟んで,中央脊梁山脈によって太平洋側気候と区分される。太平洋側との大きな違いは冬の雪である。水分の供給源は厳冬でも表面水温が+10℃という対馬海流で,この上にシベリアから寒冷な(海面近くでも-10℃)北西季節風が吹きつけ,ついたての役割をする中央脊梁山脈で強制上昇され,大雪をもたらす。この気候は北海道西部,東北西部,北陸,山陰,九州北部の各地にみられるが,最も典型的なのは北陸地方で,冬の季節風が強いと山雪型,弱いと里雪型となり,豪雪が発生し大損害をもたらすことがある。反面,この大雪は水資源の一つともなっている。春から夏にかけて,日本海に低気圧が発達すると南よりの暖気が山脈越えし,フェーン現象が発生し,高温で乾燥した風のため火災を招きやすい。
執筆者:福岡 義隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...