日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本火山帯」の意味・わかりやすい解説
日本火山帯
にほんかざんたい
太平洋を取り囲むように分布する第四紀(過去約260万年間)環太平洋火山帯のうち、日本列島を走る部分を日本火山帯とよぶことがあるが、現在ではほとんど用いられない。日本の活火山は110個ある。日本の火山の分布は、東日本火山帯、西日本火山帯の二大火山帯からなる。古くは、千島(ちしま)、那須(なす)、鳥海(ちょうかい)、富士、乗鞍(のりくら)、白山(はくさん)、霧島(きりしま)の各火山帯の名称が用いられたが、現在は地理的分布の意味でしか用いない。東日本・西日本の両火山帯とも、太平洋(海溝)側の縁寄りほど火山が密に分布し、その分布の太平洋側の限界は「火山フロント(前線)」とよばれる。火山フロントから大陸側にいくほど火山の数・噴出量ともに減少し、溶岩の化学組成も変化する。フロント沿いではおもに輝石安山岩であるが、大陸寄りの溶岩ほどアルカリ(ナトリウム、カリウム)に富む傾向がある。
[諏訪 彰・中田節也]