日本歴史地名大系 「日比村」の解説
日比村
ひびむら
中世には備前の要港として開け、文安二年(一四四五)の「兵庫北関入船納帳」によると米や大麦・小麦・大豆・塩を積んだ日比からの船が兵庫北関へ入津している。文明一九年(一四八七)の防州下向之条目(東福寺志)によると、京都東福寺の使が周防得地に向かう途中、九月一八日に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世には備前の要港として開け、文安二年(一四四五)の「兵庫北関入船納帳」によると米や大麦・小麦・大豆・塩を積んだ日比からの船が兵庫北関へ入津している。文明一九年(一四八七)の防州下向之条目(東福寺志)によると、京都東福寺の使が周防得地に向かう途中、九月一八日に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...