日野城(読み)ひのじょう

日本の城がわかる事典 「日野城」の解説

ひのじょう【日野城】

滋賀県蒲生郡日野町にあった平山城(ひらやまじろ)。1533年(天文2)、蒲生定秀が3年の歳月をかけて築城した。蒲生氏は六角氏に臣従していて、蒲生賢秀の代に織田信長が近江に侵攻し、信長に抗戦したが、一族の神戸友盛の説得で信長に降り、子息(のちの蒲生氏郷)を人質に出して信長の臣下となった。1582年(天正10)の本能寺の変の際、賢秀とその子氏郷は信長の妻妾一族をこの城に迎え入れて保護し、明智光秀の誘いを拒絶した。その後、氏郷は豊臣秀吉に重用され、1584年(天正12)に伊勢国松ヶ島12万石に移封となった。蒲生氏が去った日野城には、田中吉政、長束正家が城代として入ったが、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの後に廃城となった。1620年(元和6)、仁正寺藩藩主として、この地に入封した市橋長政が日野城の跡地の一部に陣屋を構え、明治維新まで続いた。城の遺構は、日野川ダムの建設時に大部分が破壊されてしまったが、涼橋神社と稲荷神社の周辺に主郭部の一部石垣や堀が残っている。主郭跡には「蒲生氏郷公産湯の井戸」がある。また、仁正寺陣屋の建物は、明治時代に西大路小学校校舎として使用された後、1918年(大正7)に京都相国寺塔頭・林光院に移築されて、方丈庫裏として現存している。JR東海道本線(琵琶湖線)近江八幡駅または近江鉄道本線日野駅からバス、日野川ダム口下車。◇中野城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android