日本大百科全書(ニッポニカ) 「日陣」の意味・わかりやすい解説
日陣
にちじん
(1339―1419)
室町時代の日蓮(にちれん)宗の僧。門一阿闍梨(もんいちあじゃり)円光房と号する。越後(えちご)(新潟県)の人。越後の本成(ほんじょう)寺で出家し、京都本国(ほんこく)寺の日静(にちじょう)(1298―1369)に師事。日静の譲を受けて本成寺の住持となり、東北・関東・東海地方に伝道する。やがて本国寺の日伝(にちでん)(1342―1409)と教義の対立を生み(本迹(ほんじゃく)論争とよぶ)、ついに決別して京都四条堀川に本禅寺を創立して本山とした。しかし本禅寺は弟子の日登(にっとう)に任せ、自らは本成寺を中心に越後をはじめとする北陸地方に伝道活動を展開する。1419年(応永26)日陣は81歳の高齢にもかかわらず、本成寺を日存(にちぞん)に譲って伝道のためにひとり旅立ち、終わる所を知らずという。日陣を祖とする流派を日陣門流といい、現在は法華(ほっけ)宗陣門(じんもん)流と公称している。
[中尾 尭 2017年9月19日]