デジタル大辞泉
「旧る」の意味・読み・例文・類語
ふ・る【▽旧る】
[動ラ上二]
1 古くなる。年をへて古びる。昔と今とすっかり変わる。
「あをによし奈良の都は―・りぬれどもとほととぎす鳴かずあらなくに」〈万・三九一九〉
2 年をとる。
「―・りにし嫗にしてやかくばかり恋に沈まむ手童のごと」〈万・一二九〉
3 古くからの縁がある。
「現にも夢にも我は思はずき―・りたる君にここに逢はむとは」〈万・二六〇一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ・る【旧】
- 〘 自動詞 ラ行上二段活用 〙
- ① 年月が経過してふるびる。古くなる。
- [初出の実例]「青によし奈良の都は布里(フリ)ぬれどもとほととぎす鳴かずあらなくに」(出典:万葉集(8C後)一七・三九一九)
- ② 年をとる。
- [初出の実例]「古(ふり)にし嫗にしてやかくばかり恋に沈まむ手童の如」(出典:万葉集(8C後)二・一二九)
- ③ 古くからのなじみである。昔からの縁がある。
- [初出の実例]「現にも夢にも我は思はずき振有(ふりたる)君にここに逢はむとは」(出典:万葉集(8C後)一一・二六〇一)
- ④ 時がたつにつれて、薄れて行く。また、古いものとして忘れ去られる。もてはやされなくなる。
- [初出の実例]「本滋き 本滋き 吉備の中山 昔より 昔から 昔から 昔より 名の不利(フリ)こぬは 今の代のため 今日の日のため」(出典:催馬楽(7C後‐8C)本滋き)
ふる【古・旧・故】
- [ 1 ] 〘 造語要素 〙 ( 形容詞「ふるい」の語幹相当部分 ) 名詞の上に付いて、古い意を加える。古くは、時間が経過した、長い年月がたったの意で用いることが多いが、現代では、使いふるした、の意をこめることが多い。「ふること」「ふる人」また「ふる足袋」「ふる新聞」など。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 使いふるしたもの。他人が長年使ってから譲られたもの。多く、衣類や道具などについて、「おふる」の形でいうことが多い。→おふる。
- [初出の実例]「其角曰くまがれるを曲てまがらぬ柳に受るも漸(やや)古(フル)なれど何うも言れぬ取廻しに俊雄は成仏延引し」(出典:かくれんぼ(1891)〈斎藤緑雨〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 