早出川
はいでがわ
村松町と南蒲原郡下田村境の矢筈岳(一二五七・五メートル)を水源として村松町内を北流、途中杉川・仙見川を同町域内で合せ五泉市を経て、新津市新郷屋付近で阿賀野川に合流する。延長約四五キロ。上流の今早出沢や割岩沢はV字谷の深い渓谷をなし、中流の小面谷付近から渓口部にかけては狭い段丘がみられ、下流部では緩い扇状地を東西に分ける。
村松藩郡方元禄日記に速出川・馳出川とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
早出川
はいでがわ
「はやいでがわ」「はやでがわ」ともいう。新潟県北東部、越後(えちご)山地の矢筈(やはず)岳に源を発し、杉川、仙見(せんみ)川をあわせて五泉(ごせん)市の北東部を経て阿賀野(あがの)川に合流する川。延長45キロメートル。沿岸は渓谷美に優れ、奥早出粟守門(おくはやいであわすもん)県立自然公園に指定され、春のフジ、秋の紅葉の名所になっている。奥地山村は県下有数の炭焼きの村であったが、最近早出川ダムの建設で近代化が進んでいる。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 