日本歴史地名大系 「早吸日女神社」の解説
早吸日女神社
はやすいひめじんじや
神と称したという。「田刈穂浦」は
(日女)神はこれら海部族によって奉斎されたものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神と称したという。「田刈穂浦」は
(日女)神はこれら海部族によって奉斎されたものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大分県大分市大字佐賀関(さがのせき)に鎮座。愛媛県佐田岬との間の豊予海峡は記紀の神武(じんむ)東征の条に「速吸門(はやすいのと)」とよばれており、そこに天皇自ら祓戸神(はらえどのかみ)を祀(まつ)ったのが創祀(そうし)という。祭神は八十枉津日神(やそまがつひのかみ)、大直日(おおなおび)神、底筒男(そこつつのお)神、中筒男(なかつつのお)神、表筒男(うわつつのお)神、大地海原諸(おおとこうなばらもろもろ)神。式内社。佐賀関半島の先端部にあり、「お関様」「関権現(ごんげん)」と親しまれ、農業・漁業・航海守護の神として崇敬されている。旧県社。例祭日は7月29日。
[佐野和史]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...