早川伝五郎(読み)はやかわ でんごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早川伝五郎」の解説

早川伝五郎 はやかわ-でんごろう

1670-1719 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
寛文10年生まれ。早川伝四郎義兄大坂の芝居師の父と江戸へいく。元禄(げんろく)13年(1700)山村座で立役(たちやく)から敵役(かたきやく)に転じて才能を発揮し,江戸実悪の第一人者となる。実事,所作事もかねたが,とくに濡事(ぬれごと)を得意とした。享保(きょうほう)4年11月20日死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む