デジタル大辞泉
「昆布茶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こぶ‐ちゃ【昆布茶】
- 〘 名詞 〙 昆布を細かに刻んだり、粉末にしたものを熱湯に溶かし茶の代用とするもの。
- [初出の実例]「御乳人こふ茶二袋、ねに肩一本」(出典:山科家礼記‐延徳四年(1492)正月二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
昆布茶
こぶちゃ
昆布(こんぶ)を刻んだものに熱湯を注いで浸出するか、粉末昆布に湯を注いでつくった飲み物。昆布の食用が古代からであるので、かなり古くから飲用されていたものと思われる。昆布は「よろこぶ」に通じるところから、めでたい行事に使われ、たとえば元旦(がんたん)や婚礼などのときに出す茶は、昆布茶であることが多い。祝儀の席では、細く切った昆布をさらに結んだ結び昆布も使われる。昆布から浸出したものには、昆布中のうま味成分のほか、カリウムや、血圧降下物質であるラミニンが溶け出していると思われる。なお、粉末のものでは、食塩を加えたものが多く、多く飲むと食塩過剰摂取につながるから注意が必要である。
[河野友美・大滝 緑]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
こぶちゃ【昆布茶】
飲料用に昆布を乾燥させて細かい粉末とし、塩、砂糖などの調味料を配合したもの。また、これを湯に溶かした飲み物。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 