昇曙夢(読み)ノボリ ショム

20世紀日本人名事典 「昇曙夢」の解説

昇 曙夢
ノボリ ショム

明治〜昭和期のロシア文学者,翻訳



生年
明治11(1878)年7月17日

没年
昭和33(1958)年11月22日

出生地
鹿児島県奄美大島

本名
昇 直隆

学歴〔年〕
ニコライ正教神学校〔明治36年〕卒

経歴
卒業後、母校講師となり、後、陸士教授早大日大講師などを歴任。明治37年「露国文豪 ゴーゴリ」を刊行、40年には「露西亜文学研究」を刊行。ロシア文学を多く翻訳し紹介につとめた。翻訳集「白夜集」「六人集」の他に「露国現代の思潮及文学」「露国革命と社会」「ろしや風土誌」「ロシア・ソヴィエト文学史」など著書も多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「昇曙夢」の意味・わかりやすい解説

昇曙夢
のぼりしょむ
(1878―1958)

ロシア文学者。鹿児島県奄美(あまみ)大島に生まれる。本名は直隆(なおたか)。1903年(明治36)ニコライ正教神学校卒業。母校講師、陸軍士官学校教授、ほかに早大、日大などの講師を歴任。『露国文豪ゴーゴリ』(1903)に始まり、翻訳集『六人集』(1910)、『毒の園』(1912)でバリモントザイツェフ、ソログープらロシア近代主義文学を紹介し、民話やゴーゴリ、ツルゲーネフトルストイゴーリキークプリーン、およびソ連初期の文芸理論を精力的に翻訳、紹介。ロシア文学と芸術、ソ連事情に関する論文・著作があり、主著『ロシヤ・ソヴェート文学史』(1955)で芸術院賞を受けた。太平洋戦争後、米軍政下に置かれた故郷のために『大奄美史』を刊行、復帰運動の先頭にもたった。

[中本信幸]

『『ロシヤ・ソヴェート文学史』(1955・河出書房/1957・東京堂/1976・恒文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「昇曙夢」の意味・わかりやすい解説

昇曙夢【のぼりしょむ】

翻訳家,ロシア文学者。本名直隆。鹿児島県生れ。ニコライ正教神学校卒,母校の講師となる。1910年,クープリンやアンドレーエフなど,チェーホフ以後の新しい小説家の作品を集めた《露西亜現代代表的作家 六人集》を出版,1912年の《毒の園》と併せ,ロシアの不安の文学を紹介した書として,同時代の青年や作家に多大の影響を与えた。他に《露国現代の思潮及文学》などの著がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「昇曙夢」の解説

昇曙夢 のぼり-しょむ

1878-1958 明治-昭和時代のロシア文学者。
明治11年7月17日生まれ。陸軍士官学校教授,のち早大講師。ザイツェフ,クプリーンなど20世紀初頭の作家の作品の翻訳,紹介につとめた。昭和33年11月22日死去。80歳。鹿児島県出身。ニコライ正教神学校卒。本名は直隆。著作に「ロシア・ソヴィエト文学史」,訳書に「六人集」「毒の園」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「昇曙夢」の意味・わかりやすい解説

昇曙夢
のぼりしょむ

[生]1878.7.17. 鹿児島,奄美大島
[没]1958.11.22. 東京
翻訳家,ロシア文学者。本名,直隆。 1903年正教神学校卒業。陸軍士官学校,早稲田大学などの教授をしながら二葉亭四迷の没後最も早く近代ロシア文学の翻訳を始め,その訳業はほとんど全作家に及んだ。 56年日本芸術院賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「昇曙夢」の解説

昇 曙夢 (のぼる しょむ)

生年月日:1878年7月17日
明治時代-昭和時代のロシア文学者
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android