明知城跡
あけちじようあと
市街地東側の城山山頂(五三〇メートル)を本丸とし、各山頂を利用して二の丸・三の丸・出丸などが構築された。県指定史跡。本丸は高さ九メートルの土塁上にあり、東西約五二メートル、南北は一〇―一三メートル、南隅より東壁に沿って下り坂を折返し二の丸に入る。二の丸は本丸の東側下にあり、東西三〇メートル・南北二〇メートルで、北と東は絶壁をなす。二の丸と本丸の南下を西にめぐる幅七―一三メートルの郭があり、三の丸とも考えられ、二の丸とともに腰郭を形成しているともいえる。三の丸から南に鞍部を越えて連なる山背突出部に出丸があり、東西約三〇メートル・南北約二五メートル。北側入口に面して大石三個がある。
明知城跡
あけちじようあと
[現在地名]可児市瀬田
瀬田地区の南端、長山の東西に走る丘陵上にある。長山城ともよばれる。標高一七〇メートルの平坦地を本丸とし、東に出丸、見張台を丘陵支脈頂部に設けるという、自然地形を巧みに利用した山城である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 