明知城跡(読み)あけちじようあと

日本歴史地名大系 「明知城跡」の解説

明知城跡
あけちじようあと

[現在地名]明智町 城山

市街地東側のしろ山山頂(五三〇メートル)本丸とし、各山頂を利用して二の丸・三の丸・出丸などが構築された。県指定史跡。本丸は高さ九メートルの土塁上にあり、東西約五二メートル、南北は一〇―一三メートル、南隅より東壁に沿って下り坂を折返し二の丸に入る。二の丸は本丸の東側下にあり、東西三〇メートル・南北二〇メートルで、北と東は絶壁をなす。二の丸と本丸の南下を西にめぐる幅七―一三メートルの郭があり、三の丸とも考えられ、二の丸とともに腰郭を形成しているともいえる。三の丸から南に鞍部を越えて連なる山背突出部に出丸があり、東西約三〇メートル・南北約二五メートル。北側入口に面して大石三個がある。

明知城跡
あけちじようあと

[現在地名]可児市瀬田

瀬田せた地区の南端長山ながやまの東西に走る丘陵上にある。長山城ともよばれる。標高一七〇メートルの平坦地を本丸とし、東に出丸、見張台を丘陵支脈頂部に設けるという、自然地形を巧みに利用した山城である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android