出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…戦士が胴部と頭部の防御具として着用する甲(よろい)と冑(かぶと)の総称。時代とともに,その素材は皮革などから金属に変わり,戦士の〈命を守る〉ことを目的として,堅牢度・機動性を高めるためにさまざまの改良が加えられたが,銃砲類が戦場に登場すると,急速にその実用性は失われた。
【日本】
日本の場合,古墳時代の遺存例の大半は,鉄製甲冑であるが,まれに,鉄地金銅張り製,金銅製のものがある。また,弥生時代後期には木製短甲,古墳時代においても革製甲冑が確認されている。…
…むしろ,衝角付冑と挂甲がいっしょに用いられたことが多かったと考えるべきであろう。中世の冑は衝角付冑にくらべてはぎあわせの留鋲の頭がひじょうに大きくなったところから,星冑(ほしかぶと)といわれる。これには鉢を1枚の鉄板で打ち出し,筋を伏せ鋲を打った一枚張筋伏星冑(いちまいばりすじぶせのほしかぶと)と,5枚あるいは10枚以上の台形板金をはぎあわせて鋲留めしたものとの2種がある。…
…戦闘の際の防御具のひとつ。大鎧の俗称。また大鎧,胴丸,腹巻や当世具足(とうせいぐそく)などをふくめた総称でもある。広義の鎧(甲)の発達史については〈甲冑〉の項にゆずり,ここでは大鎧について述べる。 大鎧は着長(きせなが),式正鎧(しきしようのよろい)ともいう。もっぱら武将が着用した晴れの第一武装で,その威容は整った特色を示している。大鎧の起源は上古奈良時代に行われた挂甲(けいこう)をもとにするもので,平安時代前期に武士が興るとともに発達した騎馬での射戦に適応するよう,実用と意匠の両面において日本独特の発展をとげた。…
※「星兜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新