春日の神木(読み)カスガノシンボク

デジタル大辞泉 「春日の神木」の意味・読み・例文・類語

かすが‐の‐しんぼく【春日の神木】

神霊が宿るとされた春日神社さかき。平安末期から室町時代にかけて、興福寺大衆だいしゅ朝廷処置などに不満があるときに、春日神社の神人とともにこれを担いで京都に強訴するのが例であった。これを神木入洛しんぼくじゅらくという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 サカキ 実例

精選版 日本国語大辞典 「春日の神木」の意味・読み・例文・類語

かすが【春日】 の 神木(しんぼく)

  1. 奈良春日大社の榊(さかき)の木。平安時代から室町時代にかけて、興福寺の僧徒たちが、朝廷の春日大社に対する処置に対して不満がある時に、多人数で、春日の神輿とともに捧げて都に持ち込み、朝廷に強訴した。
    1. [初出の実例]「被三社奉幣使。〈春日。大原野吉田。〉依春日神木御帰坐事也。殿上侍臣為使」(出典百練抄‐嘉禎二年(1236)二月二七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む