デジタル大辞泉
「昨日」の意味・読み・例文・類語
きそ【昨=日/昨=夜】
《「きぞ」か。「そ」の清濁不明》昨夜。ゆうべ。また、昨日。
「ぬばたまの―は帰しつ今夜さへわれを帰すな道の長手を」〈万・七八一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐そ【昨日・昨夜】
- 〘 名詞 〙 ( 「きぞ」とも。「そ」の本来の清濁は不明 )
- ① きのうの夜。昨夜。きす。
- [初出の実例]「おして否と稲は舂(つ)かねど波の穂のいたぶらしもよ伎曾(キソ)ひとり寝て」(出典:万葉集(8C後)一四・三五五〇)
- ② ( 転じて ) きのう。昨日。
- [初出の実例]「きのふをきそとよみ、うつつごころをうつし心とよみ」(出典:不審条々(1403))
- 「『昨(キソ)』の日は過ぎゆく『時』の杖に縋(すが)り」(出典:有明集(1908)〈蒲原有明〉信楽)
昨日の補助注記
「き」は「きのふ(昨日)」「こぞ(去年)」のキ、コと関連して、過去の意があると考えられる。
きのうきのふ【昨日】
- 〘 名詞 〙
- ① 今日より一日前の日。さくじつ。きぞ。
- [初出の実例]「葦鴨の すだく入江に 一昨日(をとつひ)も 伎能敷(キノフ)もありつ」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一一)
- ② きわめて近くに思われる過去。回想して昨日のことのように近くに、また、印象鮮やかに思われる過去。
- [初出の実例]「昨日こそさなへとりしかいつのまにいなばそよぎて秋風のふく〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・一七二)
さく‐じつ【昨日】
- 〘 名詞 〙 今日の前の日。きのう。現代では改まった言い方に用いる。
- [初出の実例]「昨日述二短懐一、今日汙二耳目一」(出典:万葉集(8C後)一七・三九七三・題詞)
- 「一両弐歩に。昨日(サクジツ)売候事。まぎれはなけれども、折ふしわるし」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)一)
きん‐にょう【昨日】
- 〘 名詞 〙 「きのう(昨日)」の変化した語。
- [初出の実例]「きんにゃうは御世話と子分礼にくる」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻二〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「昨日」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 