デジタル大辞泉
「普洱茶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プーアル‐ちゃ【普洱茶】
- 〘 名詞 〙 ( 「プーアル」は中国語から ) 中国雲南省に産する茶。緑茶にコウジカビを繁殖させて製したもの。普洱はかつての集散地。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プーアルちゃ【普洱茶 (中国)】
中国南西部の雲南省普洱市を主産地とする黒茶(ヘイチャー)。淹れた茶の水色(すいしょく)は暗褐色で、微生物発酵による独特の香りをもつ。◇脂肪分の分解・排出促進作用があるとされ、日本へは美容・健康によい茶として紹介された。黒茶が一般に普及しているが、産地では緑茶(リューチャー)を緊圧茶にしたものもあり、黒茶を「熟茶」、緊圧茶を「生茶」といって、どちらも熟成を経た年代物が珍重される。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の普洱茶の言及
【中国茶】より
… 黒茶は,緑茶の要素をもつ発酵茶というべきもので,黒褐色または茶褐色をしている。緑茶にコウジカビAspergillusを繁殖させたもので,雲南特産の普洱茶や広西チワン(壮)族自治区の六堡茶が代表的なものである。そのコウジカビが体内の脂肪分を分解し老廃物を一掃するとして,最近人気が高まっている。…
【プーラン族(布朗族)】より
…また,茶,綿花なども栽培している。とくに茶は普洱(ふじ)茶として名をなし出荷される。住居は竹を材料にした干欄式(高床式)建築である。…
※「普洱茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 