デジタル大辞泉
「黒茶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろ‐ちゃ【黒茶】
- 〘 名詞 〙
- ① =くろちゃいろ(黒茶色)
- [初出の実例]「床に定家判のことば、上下くろちゃ、中紫からいんきん」(出典:松屋会記‐久政茶会記・天正七年(1579)四月二三日)
- ② 「くろちゃぞめ(黒茶染)」の略。
- [初出の実例]「加賀染と云は都のくろちゃ也」(出典:俳諧・類船集(1676)曾)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろちゃ【黒茶】
色名の一つ。JISの色彩規格では「黄赤みの黒」としている。一般に、黒みがかった茶色のこと。焦茶や憲房色よりも黒みが強い。安土桃山時代からあった名称とされるが、流行したのは江戸時代。おもに着物の色に用いられた。現代ではビル壁や床材の塗装にもみられる。黒みの程度に幅があり、それによって茶系統にも黒系統にも見える。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の黒茶の言及
【中国茶】より
…こうした歴史と広大な国土,そして多くの民族をもつため,中国の茶は種類が多く,その製法,飲み方も他に類を見ないほど多様である。 中国茶はその成分から緑茶,青茶,紅茶,黒茶,黄茶,白茶の6種に分類される。緑茶はほとんどが釜(かま)いり製で,360℃の高温でいり蒸ししてつくる。…
※「黒茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 