景気基準日付(読み)けいききじゅんひづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「景気基準日付」の意味・わかりやすい解説

景気基準日付
けいききじゅんひづけ

景気の山と谷がいつかを確定した日付内閣府(旧経済企画庁)が判定する。1986年(昭和61)12月から始まったバブル経済下の大型景気ピークを迎え、その直後に下降に向かった転換点(山)は、91年(平成3)2月。拡大期間は、第二次世界大戦後最長のいざなぎ景気(57か月)には及ばず、51か月にとどまった。しかし政府の対応は、「景気拡大」から「減速」の判断に改めたのは91年9月、景気対策にのりだしたのは92年3月の緊急経済対策最初平成不況が終わった時点を93年10月と判定したのは94年11月、さらに後退局面に移ったのを97年4月からと判定したのは98年6月。後手後手の状況判断と対策のおくれが批判された。

三条 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「景気基準日付」の意味・わかりやすい解説

景気基準日付
けいききじゅんひづけ

景気が後退局面から拡張局面に移る境目を景気の「谷」といい,逆に拡大局面から後退局面に移る境目を景気の「山」というが,この山と谷の日付が景気基準日付である。山と谷の確定は,景気動向指数 DI一致指数が通常3ヵ月連続で 50を割込んだときに,その他のさまざまな景気指標を総合的に勘案して,内閣府が判定する。しかし,最終的に景気基準日付が確定するのはほぼ1年後になるため,景気の変り目にはしばしば,景気が「底入れ」して回復局面に入ったのか,まだ下降局面にあるのかといった景気判断で論争が起る。日付自体は景気循環を歴史的に確認するだけで,景気政策のための判断指標としては意味がない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む