書取る(読み)カキトル

デジタル大辞泉 「書取る」の意味・読み・例文・類語

かき‐と・る【書(き)取る】

[動ラ五(四)]
人の話す言葉を書き記す。「講演要点を―・る」
書いてある文章などを書き写す。「古い文献を―・る」
[類語]写す書き写す転記する謄写する筆写する手写する書写する臨写する透写するなぞるトレースする転写する・拓本

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「書取る」の意味・読み・例文・類語

かき‐と・る【書取】

  1. 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 他の人の言うことや文章、語句などを書き写す。また、写生する。
    1. [初出の実例]「わが妻も絵に可伎等良(カキトラ)む暇(いつま)もが旅行く吾(あれ)は見つつしのはむ」(出典万葉集(8C後)二〇・四三二七)
    2. 「余は写生帖を出して、二人の姿を描き取った」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む