デジタル大辞泉
「写す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うつ・す【写・映】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「移す」の意から転じたもの )
- ① 元の物に似せて別の物をつくる。
- (イ) 文字、絵、図などを見て、それに似せ、またはそのとおりに別に書きとる。模写する。書き写す。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「ヒトノ カタチヲ vtçusu(ウツス)〈訳〉人をありのままにえがく」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- (ロ) 実物の形にまねて作る。模造する。
- [初出の実例]「釈迦(さか)の御足跡(みあと)石(いは)に宇都志(ウツシ)置き敬ひて後の仏に譲りまつらむ捧げまうさむ」(出典:仏足石歌(753頃))
- 「我は此、地蔵菩薩也。汝京城(みやこ)に有りし時、我が形像(ぎゃうざう)一躯を摸(うつ)したりき」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- (ハ) 音、ことば、人の性格、物事の状態ややり方などをもとのものとそっくりにあらわす。模倣する。まなぶ。
- [初出の実例]「節会の日、内の儀式をうつして、昔のためしよりも事そへて、いつかしき御有様なり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- 「水の底に琴をひく音あり。師涓と云ふ人を召して、此声を琴の音にうつし給ふ」(出典:十訓抄(1252)一〇)
- ② 見聞したり考えたりした物事を、絵や文章にかく。描写する。
- [初出の実例]「高名の絵師有り、物の形を写す、少も違(たが)ふ事无(な)かりけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
- 「世の人情と風俗をば写(ウツ)すを以て主脳となし」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
- ③ 写真や映画にとる。撮影する。
- [初出の実例]「むかふの写真屋〈略〉げいしゃとも七人いちどにガラス一枚へうつさして」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
- 「活動をうつしに来たんだ、活動を」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉夕焼雲)
- ④ ( 映 ) 物の影や光などが他の物の上に現われるようにする。
- (イ) 鏡、水、障子などに姿や影が現われるようにする。
- [初出の実例]「とほき山は、雪のみねをうつす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- 「水うみに秋の山べをうつしてははたはり広き錦とぞみる〈観教〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)秋・二〇三)
- (ロ) 映画、スライドなどで、映像がスクリーンに現われるようにする。映写する。
- [初出の実例]「かの美(は)しき越歴機(えれき)の夢は天鵞絨(びろうど)の薫(くゆり)にまじり、珍らなる月の世界の鳥獣映像(ウツ)すと聞けり」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡・邪宗門秘曲)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 