日本歴史地名大系 「曾根城跡」の解説 曾根城跡そねじようあと 岐阜県:大垣市旧安八郡地区曾根村曾根城跡[現在地名]大垣市曾根町市北端の臨済宗妙心寺派華渓(かけい)寺は当城の本丸跡に位置し、境内は周辺地域より約一メートル高くなっており、城跡はその一帯に比定される。「美濃明細記」所収の稲葉系図によると、伊予国河野氏の末裔である稲葉一鉄は土岐氏・斎藤氏に属し、永禄七年(一五六四)より織田信長に仕え、当城を居城としている。築城は西美濃三人衆の一人稲葉一鉄といわれ、その時期は永禄初年頃と推測される。 曾根城跡そねじようあと 愛媛県:喜多郡内子町城廻村曾根城跡[現在地名]内子町城廻中山(なかやま)川と麓(ふもと)川とに挟まれた楔状丘陵上、標高一七〇メートルの地点に築かれた中世の城跡。南方に内山(うちやま)盆地一帯を展望できる形勝の地にある。本丸跡は東西九〇メートル、南北一四〇メートル、二の丸跡は周囲九〇メートル。曾根家系図によると、天文一二年(一五四三)近江国愛知郡曾根(現滋賀県愛知郡愛東町)を出自とする曾根高昌が周防国を経て、河野氏の招きにより来予、喜多郡五百木(いよき)に築城し、この城を拠点として曾根郷八ヵ村、広瀬(ひろせ)郷二ヵ村の領地五千貫文の土地を支配した。 曾根城跡そねじようあと 三重県:尾鷲市曾根浦曾根城跡[現在地名]尾鷲市曾根町曾根浦の南にそびえる標高一六〇メートルの城(しろ)山の山頂にある。浄(じよう)の城・宇杉(うすぎ)城・つつじ城ともよばれる。弘治年間(一五五五―五八)近江より佐々木宇右衛門正吉(曾根弾正)が来住して築城。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by