デジタル大辞泉
「月経痛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げっけい‐つう【月経痛】
- 〘 名詞 〙 月経に伴って起こる、下腹部の痛みや頭痛などの症状。生理痛。〔医語類聚(1872)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げっけいつう【月経痛】
《どんな病気か?》
〈下腹部痛、腰痛、イライラ。症状が不快な月経痛〉
思春期にはじまる月経。いずれ訪れる妊娠に備えて、子宮の準備がはじまるわけですが、同時に多くの人に現れはじめるのが月経痛(げっけいつう)です。
月経痛は、子宮が一生懸命血液を送り出そうとするために生じます。とくに初経を迎えてしばらくは、子宮の発達が未熟だったり子宮頸管(しきゅうけいかん)が狭いため、痛みがひどい人もいます。
症状やその程度は人によってさまざまです。下腹部が重い、痛む、腰が痛いといった程度で終わる人もいれば、はげしい痛みで寝込む人もいるでしょう。また、頭痛や眠気をともなったり、イライラしたり憂うつになったりといった精神的な症状をともなう人もいます。
痛みは下腹部が充血しないように、体をあたため、血液循環をよくすると軽減されます。
成熟期をすぎても、また出産後も月経痛がひどい場合は、ホルモンのアンバランスが原因として考えられます。あまりに痛みがひどい場合には、原因として子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)や子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)が考えられますので、一度産婦人科を受診してみましょう。
《関連する食品》
〈痛みの緩和にはミョウガ、ニラが効果的〉
○栄養成分としての働きから
不快な症状を緩和するためには、日ごろから栄養バランスのよい食事を心がけるようにすることがたいせつです。
痛みを軽減するために血液循環をよくするには、ビタミンEが効果的です。
月経時のイライラや不快感を解消するにはマグネシウムやカルシウムをとりましょう。
ゴマやとうふ、ヒジキなどの海藻類は、両方の栄養素を豊富に含んでいます。
とくにとうふは、かつお節やショウガといっしょに湯どうふで食べるようにすれば、冷えや肩こりに有効なほか、体をあたためる効果も得られます。
〈サフラン茶とミョウガの根が月経痛を緩和する〉
○漢方的な働きから
ニラは、古い血液を排泄(はいせつ)させるため、うっ血にも効果的とされます。とくにしぼり汁がよく、あたためて飲むと体があたたまり、月経痛が緩和されます。
また漢方では、サフランが婦人病にきくものの代表格としてあげられます。とくに月経痛には効果があるといわれ、お茶で飲むと効果的です。同時に血液循環もよくします。
冷え、腹痛があるときには、丁香(ちょうこう)やウイキョウのスープがいいでしょう。はなはだしい場合には、当帰(とうき)を加えた薬膳スープにすると効果的です。
○注意すべきこと
注意したいのが飲酒です。アルコールによって体はあたたまりますが、血管が広がり、出血量が多くなってしまい、その結果、痛みも増してしまいます。
月経が終わるまで、飲酒はひかえたほうがいいでしょう。
出典 小学館食の医学館について 情報
Sponserd by 