月耕道稔(読み)げっこう どうにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月耕道稔」の解説

月耕道稔 げっこう-どうにん

1628-1701 江戸時代前期の僧。
寛永5年9月1日生まれ。臨済(りんざい)宗の雲居希膺(うんご-きよう)に師事し,京都妙心寺の首座(しゅそ),ついで陸奥(むつ)宮城郡永安寺の住持。延宝5年山城(京都府)万福寺にはいって黄檗(おうばく)宗に転じ,木庵性瑫(もくあん-しょうとう)の法をつぐ。仙台藩主伊達綱村の帰依(きえ)があつく,元禄(げんろく)9年万寿寺の開山(かいさん)となった。元禄14年1月1日死去。74歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。俗姓太田。法名ははじめ宗親。号は亀毛子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む