日本大百科全書(ニッポニカ) 「有効原子番号」の意味・わかりやすい解説
有効原子番号
ゆうこうげんしばんごう
effective atomic number
化合物中で、一つの原子に注目したとき、その原子に所属する電子の数を、その原子の有効原子番号という。たとえばメタンCH4中では、Cはもともとの電子数6にHとの共有結合によってさらに4電子が加わるので、その所属する電子数は10、すなわち有効原子番号は10であり、HはCとの共有結合に使われる電子対のみが所属するので電子数2、すなわち有効原子番号は2である。第3周期元素の化合物たとえば三塩化リンPCl3では、Pは15+3=18、Clは17+1=18で、有効原子番号は18であり、第4周期元素の化合物たとえばK4[Fe(CN)6],[Co(NH3)6]Cl3では、配位子から2電子ずつ供与されるのであるから、Feは26-2+12=36、Coは27-3+12=36であって、いずれも有効原子番号は36である。これらの有効原子番号は、いずれもその元素の周期の希ガス元素の原子番号と一致している。1923年イギリスのN・V・シジウィックは、遷移金属錯体の配位数を系統化するためにこの有効原子番号の概念を導入し、有効原子番号が希ガスの原子番号と一致するとき安定な錯体をつくるという、いわゆる有効原子番号則(EAN則ということもある)を発表している。
[中原勝儼]