有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律(読み)ゆうがいぶっしつをがんゆうするかていようひんのきせいにかんするほうりつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律
ゆうがいぶっしつをがんゆうするかていようひんのきせいにかんするほうりつ

昭和 48年法律 112号。主として一般消費者の生活の用に供される家庭用品のうち,水銀化合物その他,人の健康にかかわる被害を生じるおそれがある物質を含有するものについて,保健衛生上の見地から必要な規制を行うことにより,国民の健康の保護に資することを目的とする法律。家庭用品の製造または輸入を行う事業者の責務のほか,厚生大臣の権限,販売などの禁止,回収命令,立入り検査などが定められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む