有楽流(読み)ウラクリュウ

デジタル大辞泉 「有楽流」の意味・読み・例文・類語

うらく‐りゅう〔‐リウ〕【有楽流】

茶道流派の一。織田有楽開祖として江戸初期に形成された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「有楽流」の意味・読み・例文・類語

うらく‐りゅう‥リウ【有楽流】

  1. 〘 名詞 〙 茶道の流派の一つ利休流から分派し、織田信長の弟、織田有楽斎長益の始めたもの。有楽。〔随筆・本朝世事談綺(1733)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有楽流」の意味・わかりやすい解説

有楽流
うらくりゅう

織田有楽を流祖とする茶道の流派の一つ。千利休(せんのりきゅう)の門弟として茶法の伝授を受けた有楽は、それを次男の頼長(よりなが)(1582―1620)に伝えた。頼長は1614年(慶長19)の大坂冬の陣に、有楽より徳川方につくように勧められたが従わず、河内(かわち)に隠棲(いんせい)して雲生寺道八(どうはち)と号した。その後京都に出て東山円山に「左阿弥(さあみ)」を建てて移り住んだという。さらに息子の三五郎(さんごろう)(?―1651)は、父祖以来の名物茶器を愛好し、『織田三五郎遺品分配目録』を遺書として残した。その後、有楽の茶法は三五郎より信長の孫織田貞置(さだおき)(1617―1704)に伝授されたため、貞置流とも称されるようになった。貞置は徳川将軍家に伝えて1000石を知行し、松本見休(けんきゅう)らの門弟を育てたが、貞置流としてはその後衰微した。有楽流は現在、織田長繁(ながしげ)家元を中心にして関東方面に存続している。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有楽流」の意味・わかりやすい解説

有楽流 (うらくりゅう)

織田信長の弟有楽(織田有楽斎)を流祖とする茶道の流派の一つ。利休七哲として,また台子(だいす)七人衆に次ぐ数寄大名として利休流の茶を伝授された有楽が,次男の雲生寺道八(織田頼長。1582-1620)にその台子の茶法をさずけて一流を形成した。道八の子三五郎(織田長好。?-1651)は,信長の孫である織田貞置(1617-1704)にその茶風を伝えた。貞置はよく有楽流の茶を守り,貞置流という一派をおこしている。有楽流の茶は現在,東京を中心に伝流している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の有楽流の言及

【織田有楽斎】より

…大坂夏の陣の前に大坂城を退去,その後京都建仁寺に隠棲して茶の湯に親しむ。千利休門下として秀吉の茶会にもしばしば出席,利休なきあと茶の宗匠と称されるなど当代一流の茶人で,有楽流を開いた。【久留島 典子】。…

※「有楽流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android