デジタル大辞泉
「有田草」の意味・読み・例文・類語
ありた‐そう〔‐サウ〕【有田草】
1 ヒユ科の一年草。高さ約70センチ。多数の枝に分かれ、葉は長楕円形で両端がとがる。夏から秋に緑色の小花を穂状につける。独特のにおいがあり、茎や葉は駆虫薬の原料。メキシコの原産。ルーダ草。
2 シソ科の一年草。高さ約60センチ。全体に強い香りがある。夏、淡紅白色の唇形の小花を多数つける。漢方で荊芥といい、発汗や風邪の薬に使用。中国の原産。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ありた‐そう‥サウ【有田草】
- 〘 名詞 〙
- ① アカザ科の一年草。西インド諸島、メキシコ原産で日本には一六、七世紀頃に渡来した帰化植物。駆虫剤の原料として栽培されたこともあるが、今では野生化している。高さ約六〇センチメートル。夏から秋に、緑色の細かい花が枝先に群がりつく。全草に激しい臭気がある。漢名に土荊芥を用いるが、別物。けありたそう。ルーダ。ルーダそう。なんばんルーダ。アメリカありたそう。〔薬品名彙(1873)〕
- ② 植物「けいがい(荊芥)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
有田草 (アリタソウ)
学名:Chenopodium ambrosioides
植物。アカザ科の一年草,薬用植物
有田草 (アリタソウ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 